Captain Chair

Brand・Factory 高山ウッドワークス
Product・Price キャプテンチェア
¥53,900 〜
Data サイズ:mm
W:595 D:505 H:715 SH:415 AH645
樹種:
ウォールナット材
ビスクオーク材
デザイン:
岩倉榮利
納期:
受注後 40日〜
生産:
日本

座面の表面をお尻の形に削り取る「座ぐり」加工。
快適性をもたらす加工をできる工場は国内数社。
お尻にフィットして心地よく座ることができます。

背の一番上の部分は1本の木を曲げて作ります。
木目が切れることなく綺麗に仕上がる、
完成度の高い曲げ木は飛騨家具の伝統技法。

ウォールナット材とオーク材の華麗な構築。
木の質感と表情を活かしたオイル塗装。
最高ランクの無垢材が空間を豊かに彩ります。


一脚の椅子ができるまで

乾燥

天然の木材で造られた家具は、温度や湿度の変化にとても敏感です。日本の風土や室内環境に一番適した良質な材木にするために、木材乾燥は家具づくりにおいて最も大切な作業です。

山から切り出された木材はそのまま家具用として使用することは出来ません。木に含まれている水分(含水率)が多いためです。その含水率を下げるために、まず天然乾燥をします。

 

木材の厚みにもよりますが、浅積みして隙間に風を通しながら天日で1年から2年乾燥させます。この間に木材は水分を放出し、質の悪い材料はそったり割れたりして淘汰され良質材だけが残ります。

その後、2週間ほど人工乾燥し含水率を調整して材料として保管されます。

 


木取り

『木取り』とは椅子を作る際に必要な部材を、おおよその形・サイズで板から粗取りする作業です。適材適所を見極めて、最適な材料を削り出します。

 

乾燥済みの板材を、必要な部分が取れるおおよその長さにカットし、曲がったり反ったりしている材料の厚みを均等にします。

 

仕上がりを予想して材料を並べ替え、木目や色合いを調整します。

 

板材をよく吟味し、腐り・割れ等の家具材料として不適切な部分を取り除き作業は進められます。

 


曲げ木

木材を曲げることを『曲げ木』と言います。
木材を圧力釜の中に入れ、蒸気を当てて暖めます。
蒸されてホカホカになった木材は、折れることなく曲げられるようになります。

曲木は木目が通っていて強度があるので、デザイン性と両立させるために適材適所で使用されています。

 

窯から取り出し、トーネットと呼ばれる金型にはめ込み、曲木用プレス機で曲げます。
蒸された木材は、折れることなく曲げられるようになります。

 

曲げ方から外し、温度・湿度を保たれた「養生室」で更に1週間以上寝かせます。
含水率を均一にすることで、曲げRを安定した品質にすることができます。

 

機械と人の手によって加工された材料が美しく研磨され部品に変わる瞬間です。

 

部品同士を「ホゾ接合」や「ダボ接合」など様々な接合方法で頑丈に組み合わせていきます。

 

加工工程後に部品置き場に収められます。
品種ごとに置き場や数量が決められて保管されます。

 

組み立てに必要な部品は、2時間分・1日分など決められた量だけストアからピッキングし、生産ラインに運ばれます。

かんばん方式を採用することで、コストパフォマンスに優れた商品を生み出すことが可能となりました。

 


座ぐり

座面は複数の板を並べて接着するため、より均一な乾燥が求められます。
接着後の座面は、接着剤が乾燥するまで温度・湿度が一定に保たれた「養生室」で、3日以上寝かせて「座ぐり」の工程に入ります。

 

座板をお尻の形に削ることで、板座にもかかわらずピッタリとお尻にフィットします。

 

昭和30年代にウインザーチェアをアメリカに輸出していた経験から、座板の座切り技術を習得。日本でも本格的な座ぐり機械を持つメーカーは2・3社です。

 

座ぐり機の導入で、高額になりがちな座ぐり加工を工業製品のレベルにすることに成功しました。

 

『穴あけ加工』
最も基本的な加工方法の一つで、キャプテンチェア等の丸棒を基本に構成されている椅子の構造部分の加工に使われます。加工工程がシンプルで材料を節約できる利点があり、適材適所を見極めて使用します。

 

完成!

 

加工工程後に部品置き場に収められます。
品種ごとに置き場や数量が決められて保管されます。
組み立てに必要な部品は、2時間分・1日分など決められた量だけストアからピッキングし、生産ラインに運ばれます。

かんばん方式を採用することで、コストパフォマンスに優れた商品を生み出すことが可能となりました。

 


丸棒成形

キャプテンチェアや北欧の椅子によく見られますが、背や脚に使用されている丸棒は「こけし」や「野球のバット」を作る要領と同じ方法で作られています。

 

木材を回転させながら、高速で回転している刃物に押し当てて削っていきます。

 

古くから伝わる加工方法で、飛騨の椅子には現在も使われています。

 


組み立て・塗装

商品は人の手によって一つ一つ確実に組み立てられていきます。家具づくりは非常に精度が求められます。ほんの少しの差で製品の完成度が決まってしまう厳しい世界です。

受け継がれていく伝統の技に裏打ちされた高い技術が、デザインと快適さを実現させます。

 

制度よく加工された部材を、組み立て担当者が手際よく一脚ずつ組み立てます。

 

プレス機や端金んで接合部分を締め付けた後、接着材が硬化するための養生時間を経て、足先の水平出しを行います。

 

木の持つ風合いを損なわないために、塗装にもこだわりがあります。質感を楽しめるオイル塗装はもちろんのこと、オイル塗装のような肌触りのポリウレタン塗装など塗装バリエーションを用意しています。

コンベアが1周する間、十分に乾燥させます。様々なデザインや塗装色、台数の違う椅子が乾燥されながら回っていきます。お客様の受注を受けてから生産する「完全受注生産」を行っていることが見て取れます。

 


検品・出荷

すべての工程が終了すると、ひとつひとつ丹念に目視と手の感覚で検品されます。

 

がたつきの有り無しを水平な台に乗せて確かめ、検品をパスしたものは検品完了のシールが貼られます。

 

運送途中に打ち傷等が付かないように、頑丈な保護剤を付けて梱包してお送りしています。

商品のサイズオーダーや多品種化にスムーズに対応するため、ダンボールなどの梱包材も内製化し小回りの効いた対応ができるようになっています。

 

出荷センターには、本日出荷分が運送会社別に置いてあります。運送会社が引き取りやすく、間違いが起こり難いようにとの配慮です。

また、季節によって梱包用のバンドの色を変えることで、納期変更や出荷忘れ等の問題点が発見しやすくなっています。

 


修理・メンテナンス

工場には長い間使っていただいた愛着ある家具を修理する「修理工房」があります。傷ついたテーブルの再塗装など様々な修理をお受けしています。ときには20年以上前の家具も帰ってくるそうです。廃盤になった商品でも職人が手作業で木を削り出して部品を作ります。しっかりメンテナンス出来ますので、ご購入の際は安心してお選びください。

 

Works
納品事例